<モダンデザイン導入と輸出用製品>
・花瓶の模様では従来の山水花鳥に変わって唐草、ブドウ唐草、リス唐草、リラ(モクセイ科の落葉灌木)等が取りいれられる
・当時、必需品であった火鉢やアルミ製の鍋釜の開発が盛ん
・輸出用のタオルリングやドアノッカーなどインテリア小物も顕著

昭和 30年 1955 高岡金属組合連合会結成、高岡銅器金物卸業結成 、高岡銅器卸業協同組合設立 高度経済成長(1955年〜1957年の神武景気から)
昭和 31年 1956 生産性本部による第一次工業デザイン・アメリカ視察団派遣
昭和 32年 1957 高岡金属意匠審議会を設置 新意匠の奨励及び保護を図るグッドデザイン(Gマーク)選定始まる。日本雑貨意匠センター意匠登録を開始 この頃、工芸鉄器の生産盛ん
昭和 33年 1958 通商産業省にデザイン課設置、意匠法大幅に改正される
昭和 34年 1959 金屋町に「高岡鋳物発祥の地」記念碑(高岡開町350年祭) 意匠法(昭和34年法)成立、輸出デザイン法制定  〈天の岩戸景気〉 クラフトセンタージャパン(丸善)開設
 
A級/19/ダイヤ型8寸花器/山栄製作所/1957
B級/32/タオルリング貝型/北陸銅器製作所/1957
B級/103/火鉢模様糸巻玉獅子小牡丹/炭谷三郎/1958
A級/136/鷲型ドアノッカー/宇於崎菊次郎/1958